|
道具:
木槌、胴突きノコギリ、カンナ、罫引、綴目、トクサ板など、様々な道具が使われています。
|
|
1) 樺削り:
材料となる山桜の樹皮(樺)は、最高の皮とされる“ひび皮”、滑らかな“あめ皮”、 ちりめん状に見える“ちりめん皮”など多種多様です。その樺を、つくるモノの大きさに合わせて裁断。 水を湿らせて熱したコテをあてて蒸し、しごいて樺を柔らかくします。表面を幅広の包丁で削ることで、 色を均等にするとともに、樺に光沢を出します。
|
|
2) にかわ塗り:
細工がしやすいように、薄く削った樺ににかわを塗って乾かしておきます
|
|
3) 仕込み「仕込みの段取り」:
経木ににかわを塗って乾燥させたのち 木型に巻きつけ、200度位に温めたコテを押しつけ円筒状にし、 3枚重ねて原型をつくります。
|
|
4) 仕込み「内樺入れ」:
3でつくった経木の原型の内側ににかわを塗り、樺を貼りつけます。
|
|
5) 仕込み「口樺作り」:
茶筒の蓋を取ったときに見える胴体の口部分に使う口樺。 にかわ塗りをした樺をちょうど良い大きさに裁断し、原型より一回り小さな経木に巻きつけます。
|
|
6) 仕込み「口樺着せ」:
5を4の内側に貼りつけます。
|
|
7) 貼り付け「蓋と芯の切り離し」:
蓋と胴体に分けるため、小刀で切り離します。
|
|
8) 貼り付け「胴貼り」:
胴体部分ににかわを塗り、コテを使って樺を巻きつけます。 コテを水につけて樺が焼けない温度を判断しながら、しわが残らないように 何度も押し付けて経木になじませます。にかわとコテの熱加減に熟練の技が必要とされます。
|
|
9) 貼り付け「節埋め」:
樺の節が目立つ部分に、コテで樺を埋めこみます。
天盛り:
茶筒の天と底を加工します。小刀で削ってカンナをかけ、縁をならします。 胴体と同様ににかわとコテを使って樺を貼りつけます。 天が終わったら、底の部分も同様に加工します。
|
|
10) 仕上げ:
樺の表面に光沢を出すための磨きの工程。まずサンドペーパーが6段階。 180番から800番まで徐々に細かいものにしていきます。 次にとの粉で磨き、最後に鬢つけ油で仕上げます。
|
|